私たち法人の紹介

「その子らしく」 「しなやかに」 「新潟で育つ幸せ」
を3つのビジョンとして、活動しています。
 
少子化、超高齢化社会だからこそ、これからの日本を支える子どもの育ちを支える、基本的要素を改めて大切にしたいものです。
 
睡眠、食事、運動、遊び、音楽、自然との触れ合い、等が主な要素ですが、
これらはみな本来、子育てや保育の中で普通に培われるものですね。

地元新潟とともに

小児科学や成育医療の進歩により、昔は救えなかった命が、治療できる時代となりました。身体の育ちをささえる朗報ですね。
身体の育ちが確かになることは、一方で、こころの育ちにも関心をむけさせます。

こころを支えるには、お薬だけではなく、色々な視点からの、多面的な支援が必要です。
私たちは、新潟に育つ子どもの心身両面を支えるために、様々な領域の専門家と手を取り合いながら、確かな知識に基づいたバランスよい支援方法を提供することをめざしています。

育ちを支えるとは

育ちを支えるとは、子どもに対してだけではありません。
多忙なお父さんお母さんを支え時に励まし,すこし先の姿を一緒に思い描くことでもありましょう。

親子がこれまでの育ちを確認して喜び、共通に与えられた次の時間をどう生きるかへの洞察やエネルギー充填には、整理したり少しゆるめたりも必要。
ちょっとした、でもとても大切なコツを、新潟の子どもたちに、ほんのちょっとだけ伝えられたらと思っています。

その子らしさに耳を澄ませて

たとえば、窓の外からみえる植物や樹木は、ただ佇んでいるだけに見えますが、実は高度な情報交換を行っていることをご存知でしょうか。
人間のように言葉を介さずとも、温度や湿度、重力、光、ガスなどいろんなことを感じて、サインを発しているのだそうです。

子どももまた、樹木のように、多くのことを感じ取り、まだ十分に言葉にできなくともサインを発しているはず。
耳を澄ませて、そのサインを感じ取り、理解と支援につなげることができたら、と思っています。

私たちのミッション

私たちは、ミッションとして以下の3つを挙げています。

多職種協働 新潟発!

餅は餅屋、それぞれのもつ高い専門性と経験を、上手に重ね合わせれば、新しいことが見えてくる気がします。

全方位的で、非侵襲的な、アプローチ

部分を診ながら全体をみる、非侵襲的に、といったアプローチを好んでいます。


新潟統計データの解析と、新潟への提言

未来の新潟の子どもたちに役に立つデータで、実証的な検討をしたいと夢見ています。

以下の記事もご覧ください

プロジェクト

私たちは、以下の3つのプロジェクトを掲げています。

Project 01

子どもの起立不耐症・
起立性調節障害の心身両面支援

Project 02

子どもの○○療法
探訪、体験、そして新たな気づきへ

Project 03

子どものプレパレーション実装へ

ブログもご覧ください

ブログもはじめました。日々の想いを呟いています。
こちらをぜひご覧ください!

これからの子ども育ち支援に

求められるもの

これからの子ども育ち支援に求められるもの

ここまで、当法人の考え方、活動に共通する点、それは、環境と経験です!

元々持って生まれた遺伝や特性は確かに影響を与えますが、
その後の人生における、育ちの環境や経験こそ、大きな効果を生むと考えますし、そう考えた方が、希望が生まれるのではないでしょうか・・・。

MENU
PAGE TOP